Topics

システム開発を外部に委託しようと考えたとき、「SES」や「SIer」という言葉を目にすることが多いのではないでしょうか。いずれも技術者を提供する形態ですが、その契約内容やサービスの範囲、責任の所在には大きな違いがあります。

本記事では、SESとSIerの基本的な違いを整理し、それぞれのメリット・デメリットを踏まえて、発注先選びの参考となる情報をわかりやすく解説します。

SESとは?メリット・デメリットについても解説

システム開発やITサービスを検討するうえで、大きなポイントとなるのがSESとSIerの違いです。両者を理解しておくと、プロジェクトの要件定義や運用方法を検討する際に役立ちます。

まずはSESについて理解し、メリット・デメリットを確認していきましょう。

SESとは?

SES(システムエンジニアリングサービス)は、企業がシステム開発や運用を行う際に、必要なスキルを持つエンジニアを外部から派遣してもらう契約形態です。一般的には「業務委託契約(準委任契約)」に基づき、エンジニアを一定期間、顧客企業に常駐させることで、顧客社内の開発体制を一時的に強化することができます。

プロジェクトの特定工程に専門人材を柔軟に投入できるため、社内のリソース不足や技術的な課題をカバーしやすい点が特徴です。たとえば、大規模案件における要件定義や設計といった上流工程の支援、あるいは運用・保守フェーズのサポートなど、状況に応じた活用が可能です。また、時間単位での契約が主流であるため、コスト管理がしやすいというメリットもあります。

ただし、SESでは業務の成果そのものに対する最終的な責任は発注側にあるため、プロジェクトの進行管理や品質管理の体制を自社で整えておくことが求められます。言い換えれば、プロジェクトを主導できる体制が社内にあるかどうかが、SESの活用を成功させる鍵となります。特定分野の技術支援や開発の一部を担うパートナーが必要な場面で、SESは役立つでしょう。

SESのメリット

SESの大きなメリットは、雇用形態の柔軟さにあります。人材採用や育成に時間をかけることなく、即戦力を現場に投入できるため、急な人手不足や専門技術の補完に効果的です。特定の工程のみを強化したい場合や、一時的な開発需要にも対応しやすいです。時間単位での契約が主流であるため、コストの予測や管理がしやすい点も企業にとっては魅力です。

また、外部の専門家を迎えることで、新しい技術や知識が社内に共有されやすくなる点も大きなメリットです。これは、組織全体のITリテラシー向上にもつながります。さらに、エンジニアが契約期間中は常駐するケースが多いため、日々のコミュニケーションや進捗管理がしやすく、現場との連携もスムーズに進められます。

SESのデメリット

SESを活用する際のデメリットとしては、まず、業務の成果責任が発注側にある点が挙げられます。準委任契約では成果物の納品義務がなく、エンジニアは「作業を行う」ことが主な契約内容となるため、進捗管理や品質の最終責任はすべて発注側が担う必要があります。タスクの進捗管理や成果物の品質確認に一定の工数を割く必要があり、社内リソースにも影響が出ることがあります。つまり、社内にプロジェクトを主導し、技術者の作業を適切に管理できる体制がなければ、想定通りの成果を得ることが難しくなる可能性があるということです。

また、契約形態の特性上、担当者の交代が発生しやすく、それに伴ってタスクが遅延し、最終的にプロジェクト全体のスケジュールを見直さざるを得なくなるケースもあります。意思疎通や作業の一貫性が損なわれる可能性もあるため、長期的な視点での開発には不向きな場合もあります。

SIerとは?メリット・デメリットについても解説

続いてSIerについて理解し、メリット・デメリットを確認していきましょう。

SIerとは?

SIer(システムインテグレーター)とは、企業や組織が抱える業務上の課題に対して、最適なITシステムを企画・設計し、開発・導入から運用・保守に至るまでを一括で請け負う企業や事業者のことを指します。SIerは、顧客の要望や業務内容を丁寧にヒアリングしたうえで、システム全体の構成を考え、必要に応じて複数のベンダーや技術者を取りまとめながら、プロジェクトを進行します。

一般的にSIerとの契約は「請負契約」で結ばれ、定められた納期までに成果物を納品することが求められます。工程管理や品質保証、トラブル対応などもSIerの責任範囲となるため、発注側の企業にとっては安心感があります。特に、自社にITに関する専門知識や開発経験が乏しい場合でも、SIerが要件定義からサポートすることが可能なため、ある程度の任せやすさを感じられます。

また、SIerは業界や業務に特化したノウハウを持っていることも多く、業種ごとの課題や要望に合わせた柔軟な提案が期待できます。大規模かつ長期的なプロジェクト、あるいは新規システムの導入を検討している企業にとって、SIerは良きパートナーとなるでしょう。

SIerのメリット

SIerに依頼するメリットのひとつは、システム開発に必要な工程を一括して任せられる点です。要件定義から設計・開発・テスト・導入・運用保守までを包括的に支援してくれるため、複数のベンダーと個別に調整する必要がなく、やり取りの手間を大幅に削減できます。

また、大規模なプロジェクトで多くの人材や高度な技術が求められる場合でも、SIerであれば全体を統合的に設計・管理しやすく、品質と効率の両立が図れます。システム完成後の運用や保守も同じチームが対応するケースが多いため、進行上のトラブルを最小限に抑えることが可能です。

さらに、一元管理の体制が整っていることで、要件変更が発生した場合でも影響範囲をすばやく把握し、スケジュールや予算の調整がしやすくなるという利点も存在します。特に、大規模または複雑なシステム開発では、SIerの経験と総合力が大きな強みとなります。

SIerのデメリット

SIerに依頼する場合のデメリットとしては、コストが比較的高くなりがちである点が挙げられます。要件定義や設計といった初期段階から関与するため、契約金額も大きくなりやすく、費用対効果をしっかり見極める必要があります。

また、初期の要件定義が不十分であった場合、完成したシステムが期待した通りのものでなかったり、その後の変更や追加要望に対して想定外のコストや手間が発生したりすることもあります。そのため、初期段階でのすり合わせが大変重要となります。

プロジェクトの進行は担当エンジニアやマネージャーのスキルに大きく依存するため、意思疎通が円滑でない場合には、進捗に遅れが生じるリスクもあります。さらに、すべてを外部に任せることで、社内にノウハウが蓄積されにくくなり、将来的な内製化や運用の柔軟性に影響を及ぼす可能性もあります。

SES企業とSIerどちらに依頼すればよい?

プロジェクトの目的や予算、そして社内にどの程度の技術力があるかによって、SES企業とSIerのどちら依頼すべきか異なります。状況に応じて最適な形態を選ぶことが、プロジェクト成功の鍵となります。

ここからは、SES企業とSIerそれぞれの特性を比較しながら、依頼先を選定する際に押さえておきたいポイントを整理していきましょう。

SES企業に依頼すべきケース

システム要件が頻繁に変わる可能性があるプロジェクトの場合や、短期間だけ特定スキルを持つエンジニアを確保したい場合には、SES企業への依頼が適しています。契約の柔軟性が高いため、開発や運用の進捗に応じて人材をスピーディーに追加・削減できる点が大きな魅力です。

たとえば、既存プロジェクトで一時的に特定分野のエンジニアが不足しているときや、新しい技術領域に対応できる人材を短期間だけ確保したいときに有効です。また、自社の独自業務や特定の工程のみを外部委託し、社内チームと連携しながらプロジェクトを進めたいケースにも適しています。

SESは業務の成果ではなく時間単位での契約が主流であるため、必要な時間分だけのコストで済み、予算に制限があるプロジェクトにも適合しやすいのが特長です。

SIerに依頼すべきケース

大規模なシステム開発や、要件定義から運用保守までを一括で任せたい場合には、SIerへの依頼が適しています。プロジェクト全体を統括し、設計・開発はもちろん、管理や最終納品までをトータルでサポートしてくれるため、社内にITの専門知識やリソースが不足している場合でも安心して依頼できます。

たとえば、新規システムの立ち上げや業務改革に伴う大規模な開発、既存システムの全面的な刷新など、プロジェクトの企画段階から導入・運用まで一貫して対応してもらいたいケースに向いています。

SIerに依頼すれば、要件定義といった上流工程から複雑な仕様にも対応できる専門チームが連携し、プロジェクトをスムーズに進行させることが可能です。特に、長期的かつ複雑なプロジェクトにおいて、SIerのメリットが発揮されやすいです。

まとめ

SESとSIerには、それぞれの契約形態や開発スタイルに応じたメリット・デメリットがあり、プロジェクトの規模や技術要件、社内の体制によって最適な選択肢は異なります。
状況に合わせて適切な外部リソースを活用することで、システム開発や運用の効率化・最適化が期待できます。

システム開発のパートナー選びでお悩みの際はぜひ Sharing Innovations へ

株式会社 Sharing Innovations は、SIerとして、要件定義から設計・開発・運用までを一貫して支援する体制を整えています。また、システム開発の一部を支援するSESにも対応しており、必要なスキルを持つエンジニアを柔軟にご提供することが可能です。

「プロジェクトを丸ごと任せたい」「社内に足りない技術だけ補いたい」といった多様なニーズにもワンストップでお応えできるのが当社の強みです。システム開発のパートナー選びでお悩みの際は、ぜひ Sharing Innovations にお問い合わせください。