Topics
【コラム】受託開発と自社開発の違いとは?選択のポイントとメリット・デメリットを徹底解説!
2025年7月15日

- #コラム
システムを開発する必要がでてきた際、「自社でやるか、それともプロに任せるか」で悩む企業は多いものです。それぞれエンジニアのスキルやコスト、運営体制が異なるため、プロジェクトの成否にも大きく影響します。
そこで今回は、受託開発と自社開発のメリット・デメリットを比較しながら、各企業・プロジェクトに合った選び方について解説していきます。
受託開発と自社開発の違い
受託開発と自社開発の違いを知っておくと、自社に合ったITシステムを構築しやすくなります。プロジェクトの規模や社内のスキル、業界や社内リソースの状況によっても適した方法は異なります。
ここからは、その違いや選び方をわかりやすく解説していきます。
受託開発
外部の会社にシステム開発を依頼する受託開発は、企業がリソースを効率よく使える方法です。開発スキルと専門知識を持ったエンジニアが担当するため、複雑な仕様変更にも柔軟に対応できます。たとえば、Webサービスの機能追加や要件調整も状況に合わせてスムーズに進められます。
依頼する側はプロジェクト管理の手間を減らしやすく、納品や運用後の保守対応も外部に任せられるため安心です。専門性が求められる技術や短納期の案件でも、豊富な実績を持つ開発会社なら安心して任せられます。必要に応じてコミュニケーションを重ねることで、納得のいく成果物に近づけていくことが可能です。
最終的には、自社で抱える人材不足やスケジュールの問題を解決しやすくなり、事業に集中できる環境を整えやすくなります。
自社開発
自社開発は、社内のエンジニアやノウハウを活かして独自のサービスやシステムを運営する方法です。外部に依頼しない分、プロジェクトの進行や仕様変更を柔軟にコントロールできるのが大きな特徴です。
たとえば、企画段階で細かい要望やユーザーの反応をすぐに反映できるため、成果につながりやすくなります。社内で得たノウハウを共有できるので、エンジニアのスキルアップやキャリア形成にも役立ちます。開発メンバー同士でコミュニケーションを取りやすく、納期調整や運用設計もしやすいです。
外部に任せる場合と比べてコスト管理に工夫が必要な面もありますが、長期的に見ると大きなメリットを生むこともあります。事業の形態やプロジェクトの規模に応じて選択すると、自社の強みを最大限に発揮できる可能性が高まります。
受託開発のメリット・デメリット
受託開発には、プロジェクトを外部に依頼する特有のメリットがありますが、一方で注意すべきデメリットも存在します。
メリット
外部の開発会社に依頼すると、自社のリソースを本来の業務に集中させやすくなります。高度な技術を持つエンジニアが多く在籍している開発会社に依頼すれば、カスタマイズ性の高いシステムやWebサービスの開発も柔軟に対応できます。
また、新たに専門スキルを持つ人材を採用する負担が減るのも大きなメリットです。たとえば、セキュリティやクラウド環境に特化したチームに任せれば、スピーディーな納品と安定した運用を実現しやすくなります。プロジェクトの規模に合わせてコスト管理がしやすく、スケジュール変更や要望にも柔軟に対応できるのもポイントです。
事業を拡大したい企業や新しい機能の追加を考えている場合にも、外部の専門的な知識を持つエンジニアと連携することでスムーズに成果を出すことができます。
デメリット
受託開発では外部の会社にプロジェクトを任せるため、要件のすり合わせやコミュニケーションが不十分だと、想定と異なる仕上がりになるリスクがあります。情報共有がうまくいかなければ、納期が遅れたり追加コストが発生したりする可能性もあります。
また、社内に開発ノウハウが蓄積されにくく、将来的にシステムの運用や保守を続けるときに課題が残ることがあります。たとえば、仕様変更のたびに外部に依頼する必要があり、スケジュール調整が煩雑になることもあります。
SESとしてエンジニアが常駐しない場合、緊急トラブルへの対応に時間がかかることもあります。外部チームとの信頼関係を築き、互いの専門分野を理解し合うことが、成果を最大限発揮するためには大切です。
自社開発のメリット・デメリット
自社開発には、独自に運営することで得られるメリットがある一方で、検討すべきデメリットもあります。
メリット
社内メンバーのみで開発を進めると、プロジェクト全体の方向性を細部までコントロールしやすくなります。エンジニアや企画担当がリアルタイムで意見を交換できるため、ユーザーの要望や仕様変更にも素早く対応できます。
たとえば、サイトやシステムの機能を拡張する際も、社内の知識を活かしながら改善を進めることが可能です。開発経験を社内に蓄積できるので、その後のプロジェクトでもスキルやノウハウを活用しやすいです。運営のスケジュールやコスト管理も自社で柔軟に調整でき、将来的な保守もスムーズに行えます。
事業戦略やブランド力を高めたい場合、自社開発なら企業独自の特徴を反映しやすく、強みをしっかり打ち出せる形態といえるでしょう。
デメリット
自社で開発を行うには、高度な技術力と十分な人員が必要です。エンジニアの採用や開発環境の整備にコストがかかるため、初期投資は慎重に検討する必要があります。
複雑な機能を実装したり大規模なシステムを構築したりすると、スケジュール通りに進めるのが難しくなるケースもあります。ノウハウが社内に蓄積されるメリットはありますが、担当者が退職すると開発体制に影響が出るリスクもあります。
さらに、プロジェクトが社内に集中しすぎると、他の業務や企画に割くリソースが不足することもあるため、運営のバランスをどう取るかも大事なポイントです。
受託開発を依頼した方がよいケース

ここからは、どのような場合に受託開発を依頼したほうがいいのかについて解説していきます。
自社に十分なエンジニアがいない場合や、短期間で成果を出す必要があるときは、外部の開発会社に受託開発を依頼した方が効率的です。特に、高度なスキルが求められるITプロジェクトでは、専門チームに任せることで、要望をしっかり反映したシステムやWebサービスを短期間で仕上げてもらえます。
たとえば、独自機能を設計する際も、幅広い技術を扱える外部チームがいれば対応力が高まります。コスト調整がしやすく、急な仕様変更にも柔軟に対応できるのも魅力です。社内は管理や運営に専念しつつ、外部の力を借りて納期や予算内でプロジェクトを成功させることができます。
大規模案件や新規事業を立ち上げる際も、外部のノウハウを活用することで、早期にサービスをリリースしやすくなります。コミュニケーションが円滑であれば、短期間で修正を重ねながら品質を高めることができ、最終的に顧客満足度の高い成果につながりやすいです。
また、将来的に社内にノウハウを蓄積したいと考えている場合でも、初期段階では受託開発を利用して基本的なシステムやサービス設計を外部に任せるのは効果的です。
受託開発の流れ
受託開発は、クライアントの要望を細部までヒアリングしながら進行するので、納期やコストを管理しやすいのが特徴です。
ここでは、受託開発の流れを6つのステップに分けて説明します。
①要件定義
クライアントの「どんな機能が欲しいか」「何を実現したいか」を整理するフェーズです。優先度や目的を明確にし、必要な機能や仕様を細かくすり合わせます。
ここで要件があいまいだと、後から手戻りが発生しやすくなるため、できるだけ具体的に話し合っておくことが大切です。
②設計
要件定義をもとに、システムの構造やデータの流れを決定します。データベース設計やインフラ構成、画面レイアウトなど、技術的な部分をしっかり詰めていく段階です。
ここで設計がしっかりしていれば、開発以降のフェーズがスムーズに進みます。
③開発
エンジニアがプログラミングを行い、実際に機能を実装します。要件や設計に基づき、システムやアプリケーションを形にしていきます。
途中で仕様変更が発生した場合も、柔軟に対応しながらプロジェクトを進めるのがポイントです。
④テスト
設計どおりに動作するか確認し、バグの修正やパフォーマンスの調整を行います。外部ツールを活用した自動テストや、複数環境での動作確認を実施することもあります。
テスト工程をしっかり行うことで、納品後のトラブルを未然に防げます。
⑤納品
完成したシステムやアプリケーションをクライアントへ引き渡します。ドキュメントやマニュアルもあわせて提供し、操作方法や設定手順を説明します。
納品後もスムーズに使えるよう、サポート体制を整えることが求められます。
⑥運用・保守
納品後は運用環境に移行し、実際にシステムを稼働させます。問い合わせ対応や追加機能の実装、セキュリティ対応など、継続的なサポートを提供します。
長期的な視点でシステムを最適化し、ビジネスの成長を支えます。
各フェーズでしっかりコミュニケーションを取り、状況に応じて柔軟に対応することで、高品質なWebサービスやシステムを提供できます。プロジェクトの成功には、こまめな相談とスケジュール管理が必要不可欠です。
まとめ
受託開発と自社開発にはそれぞれメリットとデメリットがあり、どちらが向いているかは、企業の状況や案件の内容によって変わってきます。
外部に依頼すれば専門技術を活かした開発やスピーディーな対応が期待できる一方、自社開発ならノウハウを社内に蓄積できるのが強みです。最終的には、事業の方向性や運用体制を踏まえて最適な方法を選ぶことが大切です。
受託開発は Sharing Innovations へご依頼ください
株式会社 Sharing Innovationsでは、業務の効率化やDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援するITソリューションを提供しています。
Salesforceをはじめとするクラウドサービスの導入支援から、業務内容に即したシステム開発、自社アプリケーションの提供まで、幅広いニーズに対応しております。豊富な実績を活かし、案件の規模や仕様に合わせた柔軟なご提案・設計・開発が可能で、納期の調整や保守にも丁寧に対応いたします。
ご質問やお見積りなどについては、 Sharing Innovations へお気軽にお問い合わせください。